米国株は産業によって11種類の「セクター」に分けられています。セクターの特徴を理解することで適切なタイミングで投資を行うことができます。
11種類のセクターに関する記事はこちらです。
米国株・ヘルスケアセクターについて解説していきます。
【この記事でわかること】
- ヘルスケアセクターの特徴
- ヘルスケアセクターの代表銘柄
- ヘルスケアセクターの代表ETF
- 別セクターとのリターン比較
米国株・ヘルスケアセクターについて
ヘルスケアセクターは生命に関わる製品やサービスを提供する企業で構成されています。医薬品や薬は常に必要になるので、景気に左右されにくい特徴があります。
代表銘柄は【JNJ】ジョンソンエンドジョンソン、【UNH】ユナイテッドヘルス、【PFE】ファイザーなどがあげられます。コロナワクチンの開発に成功したモデルナもヘルスケアセクターに分類されています。
ヘルスケアセクターは景気に左右されにくいディフェンシブな銘柄で構成されているので、ジョンソンエンドジョンソンやアボット、アッヴィは半世紀近く増配を続けています。
ヘルスケアセクターの特徴
ヘルスケアセクターの特徴は以下の通りです。
- S&P500を上回るリターン
- ディフェンシブ銘柄で構成
- 長期連続増配の企業が多い
ヘルスケアセクターの過去10年リターンは+16.12%でS&P500の+14.55%を大きく上回っています。景気に左右されにくいディフェンシブな銘柄で構成されているので、リターンは安定しています。
ヘルスケアセクターを代表する【VHT】バンガードヘルスケアセクターETFと【VOO】S&P500ETFの過去5年間株価推移グラフは以下の通りです。

過去5年では【VHT】バンガードヘルスケアセクターETFが【VOO】S&P500をアンダーパフォームしています。コロナワクチンの開発に成功したファイザーやモデルナは株価が大きく成長しましたが、S&P500を上回ることはできませんでした。
それでもヘルスケアセクターは暴落局面で強さを発揮します。2008年の金融危機では生活必需品セクターに次ぐ下落率となりました。
ヘルスケアセクターをポートフォリオに組み込むことで暴落時のクッションにすることができます。
ヘルスケアセクターの代表銘柄
ヘルスケアセクターの代表銘柄は以下の通りです。
- 【JNJ】ジョンソンエンドジョンソン
- 【UNH】ユナイテッドヘルス・
- 【ABT】アボット・ラボラトリーズ
- 【DHR】ダナハー
- 【PFE】ファイザー
ヘルスケアセクターを代表する銘柄は「ジョンソンエンドジョンソン」です。同社は 「医薬品」「医療機器」「日用品」 の3部門を展開しており、時価総額はヘルスケアセクターで世界1の規模となっています。
コロナワクチンの開発に成功したファイザーやモデルナもヘルスケアセクターに分類されています。
ヘルスケアセクターETF
ヘルスケアセクターを代表するETFは以下の通りです。
- 【VHT】バンガードヘルスケアセクター ETF
- 【IXJ】iシェアーズ グローバル・ヘルスケア ETF
- 【XLV】ヘルスケア・セレクト・セクター SPDR® ファンド
ティッカーシンボル | VHT | IXJ | XLV |
純資産[十億ドル] | 16.926 | 3.576 | 32.854 |
設定日 | 01/30/2004 | 11/16/2001 | 12/22/1998 |
経費率 | 0.10% | 0.43% | 0.12% |
保有銘柄数 | 455 | 117 | 64 |
直近配当利回り | 1.37% | 1.21% | 1.39% |
過去1年リターン | 23.78% | 21.25% | 24.37% |
過去3年リターン | 17.48% | 16.02% | 16.70% |
過去5年リターン | 18.24% | 15.59% | 17.11% |
過去5年リターンは【VHT】【IXJ】【XLV】全て15%前後のリターンを出しています。保有銘柄数に偏りがありますが、リターンに大きく差はありません。
過去5年間の株価推移は以下の通りです。

5年間のリターンはVHTが他の2本を大きく上回っています。VHTとXLVは経費率も低いので長期投資に向いています。
1年程度であれば、経費率はそこまで気になりませんが長期投資では0.1%でもリターンに差が出るので、なるべく経費率の低いETFを選ぶようにしてください。
【VHT】バンガード・ヘルスケアセクターETF
【VHT】バンガード・ヘルスケアセクターETFは455社で構成されています。過去5年間で株価は+128.90ドル(99.47%)となっています。
組入上位10銘柄は以下の通りです。
ティッカーシンボル | 銘柄名 | 組入比率 |
JNJ | ジョンソンエンドジョンソン | 7.21% |
UNH | ユナイテッドヘルス | 6.25% |
PFE | ファイザー | 4.08% |
TMO | サーモ・フィッシャー・サイエンティフィック | 3.81% |
ABT | アボットラボラトリーズ | 3.56% |
DHR | ダナハー | 3.31% |
ABBV | アッヴィ | 3.23% |
MRK | メルク | 3.22% |
LLY | イーライリリー | 3.19% |
MDT | メドトロニック | 2.86% |
【IXJ】iシェアーズ グローバル・ヘルスケア ETF
【IXJ】iシェアーズ グローバル・ヘルスケア ETFは117社で構成されています。過去5年間で株価は+38.71ドル(79.57%)となっています。
米国企業だけではなく、スイスの【ROG】ロシュ・ホールディングス、【NOVN】ノバルティスなども組み入れらています。
組入上位10銘柄は以下の通りです。
ティッカーシンボル | 銘柄名 | 組入比率 |
JNJ | ジョンソンエンドジョンソン | 5.87% |
UNH | ユナイテッドヘルス | 5.83% |
ROG | ロシュ・ホールディングス | 3.86% |
TMO | サーモ・フィッシャー・サイエンティフィック | 3.41% |
PFE | ファイザー | 3.33% |
MRK | メルク | 3.11% |
ABT | アボットラボラトリーズ | 3.10% |
LLY | イーライリリー | 2.91% |
ABBV | アッヴィ | 2.80% |
NOVN | ノバルティス | 2.76% |
【XLV】ヘルスケア・セレクト・セクター SPDR® ファンド
【XLV】ヘルスケア・セレクト・セクター SPDR® ファンドETEは64社で構成されています。過去5年間で株価は+62.37ドル(88.48%)となっています。
組み入れ銘柄はVHTと大きく変わりませんが、構成銘柄数が少なく1社あたりの比率が高くなっているのが特徴です。
組入上位10銘柄は以下の通りです。
ティッカーシンボル | 銘柄名 | 組入比率 |
JNJ | ジョンソンエンドジョンソン | 8.50% |
UNH | ユナイテッドヘルス | 8.49% |
PFE | ファイザー | 5.38% |
TMO | サーモ・フィッシャー・サイエンティフィック | 4.79% |
ABT | アボットラボラトリーズ | 4.36% |
LLY | イーライリリー | 4.16% |
ABBV | アッヴィ | 4.09% |
MRK | メルク | 4.08% |
DHR | ダナハー | 3.67% |
MDT | メドトロニック | 3.26% |
S&P500セクター別パフォーマンス
S&P500セクター別パフォーマンスは以下の通りです。

11種類のセクターとS&P500の過去10年間トータルリターンは以下の通りです。
NO. | セクター | 過去10年間リターン |
1 | 情報技術 | +25.03% |
2 | 一般消費財 | +20.22% |
3 | ヘルスケア | +18.78% |
4 | 金融 | +17.55% |
5 | S&P500 | +17.15% |
6 | 資本財 | +15.16% |
7 | 不動産 | +14.13% |
8 | 素材 | +13.75% |
9 | 生活必需品 | +12.70% |
10 | 通信サービス | +12.38% |
11 | 公益事業 | +11.56% |
12 | エネルギー | +4.18% |
ヘルスケアセクターの過去10年リターンは+16.12%でS&P500の+14.55%を大きく上回っています。景気に左右されにくいディフェンシブな銘柄で構成されているので、リターンは安定しています。
ジョンソンエンドジョンソンやユナイテッドヘルスのような大型銘柄は安定したリターンを出しています。ファイザーやモデルナはコロナワクチンの開発が成功しており、恩恵を受けている銘柄でもあります。
一方でヘルスケアセクターに分類されている会社は医薬品の特許切れには注意が必要です。アッヴィは世界で最も売れている「ヒュミラ」が2023年に特許切れを迎えます。
特許切れを迎えると業績が大きく落ち込むため、株価に大きな影響を与えます。
ヘルスケアセクターはETFで保有するほうがリスクは低いように思えます。
まとめ
ヘルスケアセクターの特徴は以下の通りです。
- S&P500を上回るリターン
- ディフェンシブ銘柄で構成
- 長期連続増配の企業が多い
ヘルスケアセクターの過去10年リターンは+16.12%でS&P500の+14.55%を大きく上回っています。景気に左右されにくいディフェンシブな銘柄で構成されているので、リターンは安定しています。
ヘルスケアセクターはジョンソン・エンド・ジョンソンを筆頭に世界屈指の企業を保有しています。不況に強いディフェンシブなセクターなので株価の暴落率が低いのも特徴です。
どんな時代にも必要不可欠なので、ヘルスケアセクターへの投資は理にかなっているといえます。
生活必需品セクターと組み合わせてポートフォリオを作成するとよりディフェンシブな構成になるので参考にしてみてください。
生活必需品セクターに関する記事はこちらです。