米国株は産業によって11種類の「セクター」に分けられています。セクターの特徴を理解することで適切なタイミングで投資を行うことができます。
11種類のセクターに関する記事はこちらです。
米国株・資本財セクターについて解説していきます。
【この記事でわかること】
- 資本財セクターの特徴
- 資本財セクターの代表銘柄
- 資本財セクターの代表ETF
- 別セクターとのリターン比較
米国株・資本財セクターについて
資本財セクターは、航空や鉄道、建設に関わる資材の製造・販売、商業サービスを提供する企業が分類されています。一般消費財のようなBtoCとは異なり、BtoBがメインとなっています。
代表的な銘柄として、【UNP】ユニオン・パシフィック、【LMT】ロッキード・マーティン、【BA】ボーイングなどが挙げられます。
半導体や人材不足によるサプライチェーン問題など外的要因を受けやすいセクターです。それでもバランスが取れたセクターでS&P500と同等のリターンを出しています。
資本財セクターの特徴
資本財セクターの特徴は以下の通りです。
- 好景気に強いセクター
- BtoBがメインの事業内容
- 過去10年はS&P500をやや下回るリターン
- 2021年はS&P500をやや下回るリターン
資本財セクターの過去10年間リターンは+15.16%なのでS&P500+17.15%をやや下回っています。景気に左右されやすい印象がありますが、安定したリターンを出しています。
資本財セクターを代表する【VIS】バンガード米国資本財セクターETFと【VOO】S&P500ETFの過去5年間株価推移グラフは以下の通りです。

過去5年では【VOO】S&P500が【VIS】資本財セクターETFをアウトパフォームしています。それでもVISの2021年リターンは+20%をこえています。
資本財セクターの代表銘柄
資本財セクターの代表的な銘柄は以下の通りです。
- 【UNP】ユニオン・パシフィック
- 【LMT】ロッキード・マーティン
- 【HON】ハネウェル
- 【BA】ボーイング
資本財セクターを代表する銘柄はボーイングやロッキードマーチンなどがあげらます。日本でもなじみのある「ポストイット」は3Mが製造しています。
資本財セクターETF
資本財セクターを代表するETFは以下の通りです。
- 【VIS】バンガード米国資本財サービスETF
- 【EXI】iシェアーズ グローバル資本財 ETF
- 【XLI】資本財セレクト・セクター SPDR® ファンド
ティッカーシンボル | VIS | EXI | XLI |
純資産[十億ドル] | 5.208 | 0.416 | 17.246 |
設定日 | 09/29/2004 | 09/21/2006 | 12/22/1998 |
経費率 | 0.10% | 0.46% | 0.12% |
保有銘柄数 | 356 | 200 | 73 |
直近配当利回り | 1.21% | 1.53% | 1.47% |
過去1年リターン | 20.79% | 16.83% | 21.09% |
過去3年リターン | 20.82% | 19.11% | 20.13% |
過去5年リターン | 13.00% | 11.96% | 13.27% |
資本財セクターETFはVISとXLIが大きなリターンを出しています。どちらも経費率が低いので長期投資に向いています。
過去5年間の株価推移は以下の通りです。

【VIS】バンガード米国資本財サービスETF
【VIS】バンガード米国資本財サービスETFは米国株の資本財銘柄356社で構成されています。バンガード社のETFは経費率0.10%と低コストなのが魅力です。
過去5年間で+13%前後でXLIと同等のリターンとなっています。
組入上位10銘柄は以下の通りです。
ティッカーシンボル | 銘柄名 | 組入比率 |
HON | ハネウェル | 3.71% |
UPS | ユナイテッド・パーセル・サービス | 3.32% |
RTX | レイセオン・テクノロジーズ | 3.28% |
UNP | ユニオンパシフィック | 3.28% |
BA | ボーイング | 3.08% |
GE | ゼネラル・エレクトリック | 2.85% |
CAT | キャタピラー | 2.65% |
MMM | 3M | 2.56% |
DE | ディア・アンド・カンパニー | 2.51% |
LMT | ロッキード・マーティン | 2.17% |
【EXI】iシェアーズ グローバル資本財 ETF
【EXI】iシェアーズ グローバル資本財 ETFの経費率は0.46%とVIS、XLIよりも高くなっています。米国と日本を中心に世界中の国や地域に分散投資をしています。
過去5年トータルリターンは+11.96%なので、他のETFよりリターンが悪くなっています。長期投資では経費率によってリターンが変わってくるので注意が必要です。
組入上位10銘柄は以下の通りです。
ティッカーシンボル | 銘柄名 | 組入比率 |
UNP | ユニオンパシフィック | 2.59% |
UPS | ユナイテッド・パーセル・サービス | 2.56% |
HON | ハネウェル | 2.48% |
RTX | レイセオン・テクノロジーズ | 2.20% |
SIE | シーメンス | 2.13% |
GE | ゼネラル・エレクトリック | 1.89% |
BA | ボーイング | 1.88% |
6098 | リクルートホールディングス | 1.85% |
CAT | キャタピラー | 1.84% |
MMM | 3M | 1.70% |
【XLI】資本財セレクト・セクター SPDR® ファンド
【XLI】資本財セレクト・セクター SPDR® ファンドの経費率は0.12%とバンガードETFと同じく低コストで運用できます。保有銘柄数が73社なので、VISの半分以下となっています。
1社あたりの組み入れ比率を高めることで大型企業のリターンを高めることができます。一方で組み入れ比率が低くなることでリスクは増加するので注意が必要です。
組入上位10銘柄は以下の通りです。
ティッカーシンボル | 銘柄名 | 組入比率 |
UNP | ユニオンパシフィック | 4.92% |
UPS | ユナイテッド・パーセル・サービス | 4.84% |
HON | ハネウェル | 4.79% |
RTX | レイセオン・テクノロジーズ | 4.21% |
BA | ボーイング | 3.73% |
GE | ゼネラル・エレクトリック | 3.68% |
CAT | キャタピラー | 3.55% |
MMM | 3M | 3.28% |
DE | ディア・アンド・カンパニー | 3.21% |
LMT | ロッキード・マーティン | 2.57% |
S&P500セクター別パフォーマンス
S&P500セクター別パフォーマンスは以下の通りです。

過去10年間で資本財セクター+15.16%、S&P500+17.15%となっています。他のセクターと比べると平均以上のリターンを出していることがわかります。
2017年からS&P500を下回っていますが、2021年は同等のリターンを出しています。
まとめ
資本財セクターの特徴は以下の通りです。
- 好景気に強いセクター
- BtoBがメインの事業内容
- 過去10年はS&P500をやや下回るリターン
- 2021年はS&P500をやや下回るリターン
資本財セクターは、航空や鉄道、建設に関わる資材の製造・販売、商業サービスを提供する企業が分類されています。
過去10年間はS&P500と同等のリターンを出しています。2021年はS&P500に迫るリターンでしたが、おしくも下回っています。
資本財セクターは聞きなれない企業が多いかもしれませんが、安定した業績を上げている企業やETFが組み込まれています。
資本財セクターも投資先に検討してみてください。
ロッキードマーチンの最新決算の記事はこちらです。
