おはようございます。
2020年の10月から米国株に投資をしている私のポートフォリオについてお話していきます。
ポートフォリオ
まずは私のポートフォリオについて解説していきます。
【運用状況】

昨年から50万元手に米国株投資を始めました。投資に関してはバフェット太郎の秘密のポートフォリオに大いに影響をうけております。米国株10種類に対して一定のルールで、機械的に投資をします。
投資には株式を売買する際に生じる利益(キャピタルゲイン)と配当金から得られる利益(インカムゲイン)があります。私は後者のインカムゲインで資産の最大化を目指しているため、毎日PCを見ながら株価の値動きをチェックすることはありません。(投資始めたときはすごい見てました。)
ポートフォリオにすると下記グラフになります。

組み入れ比率は9:1と個別株が断然多くなっています。
個別株とはインデックス投資を2本購入しております。
米国個別株
- WMT(ウォルマート)
- KO(コカ・コーラ)
- MO(アルトリアグループ)
- PM(フィリップス・モリス)
- PG(プロテクター&ギャンブル)
- JNJ(ジョンソンエンドジョンソン)
- VZ(ベライゾンコミュニケーション)
- IBM(アイビーエム)
- MCD(マクドナルド)
- XOM(エクソンモービル)
投資信託
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド
投資ルール
次は投資ルールについてお話していきます。
①米個別株
→10種類の個別株に対して毎月最終金曜日に評価損益率が一番低い銘柄を5万円分購入していきます。株の値動きは誰にも読むことはできず、安く購入できることもあれば、高く購入してしまうこともあります。
そのため、機会的にその時一番損益率が低い銘柄を購入するようにして平均的に買いまします。
②インデックス投資
→私は楽天証券を使用しているので、カード決済の上限である5万円分を毎月積み立てしております。楽天経済圏に関しては改めて書きますが、積み立てNISAで3,3万円分、特定口座で1.7万円分購入しています。
どちらも機械的に行うため、相場に流されることなく買いますことが出来ます。
2021年12月末までに達成したい
最後に2021年12月末までに達成したい総資産についてです。
株式については冒頭にもあるように約85万分所有しております。毎月10万を機械的に行うことで今年の年末には200万円分の株式を所有することになります。その他、現金など含めて総資産300万円を目標に置きたいと思います。
まだ今年は始まって5日目なのでこれから目標を修正する可能性もありますが、最低300万を目標に今年は頑張っていきたいと思います。
「昨日の自分より1%成長する」
それではいってらっしゃい!
これまでの資産推移は以下の通りです。
年数 | 資産合計 | 前月比 |
2021/11 | 2,300,166円 | +235,645円 |
2021/10 | 2,064,521円 | +80,059円 |
2021/9 | 1,984,462円 | +48,447円 |
2021/8 | 1,936,015円 | +202,552円 |
2021/7 | 1,733,643円 | +161,190円 |
2021/6 | 1,572,453円 | +257,530円 |
2021/4 | 1,314,923円 | +230,904円 |
2021/3 | 1,084,019円 | +75,473円 |
2021/2 | 922,407円 | +161,612円 |
2021/1 | 846,934円 | – |